ふらいとの「育児を科学する」

新生児科医ふらいとです。漫画ドラマ・コウノドリの医療監修してました。公衆衛生の視点で新生児医療や育児の科学的根拠を元に発信しています。

22週出生時の予後~成育限界~

f:id:doctor_nw:20210525120336j:plain


新生児医療の成績では日本はトップランナーです。

それは早産の診療に長けていて、古くからその診療を行ってきた背景もあります。

母体保護法の制定で日本では1990年から在胎22週以上を蘇生対象としてきたのです。

では在胎22週の赤ちゃんはトップランナーの日本ではどのような成績なのでしょうか?

今回は早産の限界に迫ります。

 

 

生育限界

 胎児が母体外環境で生存を保続する事のできない週数、つまり生育限界は本邦では母体保護法で1990年に「満22週未満」と定められています。

図4に在胎22週児死亡率の年次的推移1を示します。年度によりバラつきはあるものの、2000年初頭は60~70%であったが2012年以降は30%まで下がり、直近10年で著しい改善を認めていて、まさに日本の新生児医療は今でも進化し続けているのです。

しかし、専門医制度周産期(新生児)施設を対象とした在胎22週の対応に関する調査2では、児適応の帝王切開を積極的に施行しているのは全体の6%に過ぎず、35%は親の希望等条件付きで、51%は実施していなかったと答えています。

分娩前から蘇生まで在胎22週に対する対応は施設毎に大きな差があり、予後の評価という面で一律にできないのが現状なのです。

f:id:doctor_nw:20210525115844p:plain

図1: 在胎22週児の死亡率の推移(文献1より)

成育限界

一方で世界的には、生きるだけではなく、生きて育っていける事を予後と判断する傾向が出てきています。

その流れで日本語でも「生育限界」という言葉より「成育限界」の言葉も同時に使用する流れとなってきているのです3

成育限界はその生育限界に成長の要素を含んだ概念であり、「生存し出生後の成長・発達が可能な限界となる妊娠週数」を意味します4

その概念は非常に難しくて、神経学的障害を認めない生存率をどう設定するかで、成育限界となる妊娠週数は大きく異なるのです。前記事の図3を元に判断すると、その割合を80%とした場合成育限界は在胎26週となりますが、90%とした場合29週となりその週数は大きく変わる訳です。

90%という数字が全ての家族に安心をもたらす物という保証もない。日本を中心に国際的な議論が今後必要となります。